2011年12月5日月曜日

Mathematiques / 算数

MATHEMATIQUES / 算数

A Maria Blanchard. ――マリア・ブランシャールに

Quarante enfants dans une salle,       教室には40人の子供がいて、
Un tableau noir et son triangle,                      黒板と、三角定規があって、
Un grand cercle hesitant et sourd                  躊躇いがちに描かれた大きくて不格好な円は
Son centre bat comme un tambour.              中心が太鼓みたいに叩かれてた。

Des lettres sans mots ni patrie                      痛ましい期待の中の
Dans une attente endolorie.                          単語も祖国もない言葉。

Le parapet dur d'un trapeze,                        台形の堅い手すりがあって、
Une voix s'eleve et s'apaise                          声が湧きあがって、また収まって
Et le probleme furieux                                  問題は怒りに我を忘れて、
Se tortille et se mord la queue.                     身体をよじって自分のしっぽに咬みついた。

La machoire d'un angle s'ouvre.                   口の端が開いた。
Est-ce une chienne? Est-ce une louve?         メス犬かな?それともメスオオカミ?

Et tous les chiffres de la terre,                      地面にちらばったすべての数字、
Tous ces insects qui defont                          それは全部蟻なんだけど、
Et qui refont leur formiliere                          少年たちの好奇のまなざしの下で、
Sous les yeux fixes des garcons.                  彼ら何度も巣を壊してはつくり直すんだ。


この詩のように解釈の余地が大きいほど翻訳は難しいです。だからといって、原文を直訳してあとは読者に任せる、というのも難しい。この詩の1,2段落には動詞がひとつしかなく(battre → bat)、修飾された名詞を日本語で並べるだけでは、おそらくなんのことやらわからない詩になってしまうでしょう。

音楽には演奏する際に「こんな風に演奏して」という指定がありますが、詩の解釈にもそれがあればいいのに、と思いました。因みに私がこれを訳しながら意識したのは「子供に向けて」。子供が読んで面白いと思える詩をシュペルヴィエルは描きたかったのではないでしょうか。そうすると二段落目がおかしな話になるのですが。

ちなみに、一段落目の最後、「躊躇いがちに描かれた大きくて不格好な円は/中心が太鼓みたいに叩かれていた」は意味がわかりずらいと思いますが、おそらくは「コンパスで円を描こうとして、中心が定まらず何度も移動させたそのあとが、何度も叩かれた太鼓の中心のように見える」という意味合いだと自分では解釈しています。うーん、わかりずらい。

では、また。
Au revoir, à la prochaine fois!
フランスには網戸がありません。湿気が少なくて蚊が少ないんでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿