およそ抽象絵画に対する理解力を持たない私にも、その絵画は力強く訴えかけてきた。
![]() |
1918年発表 『White on white』 |
「Suprematism / シュプレマティスム(絶対主義)」の名にふさわしい厳めしさと謹直さとを備えたこの絵は、抽象絵画の時代を開くとともに、その到達点でもあった。
時は流れ21世紀のパリ。Le musée Dapper では伝統的アフリカ芸術と現代アフリカアートの企画展が行われている。
…ごめん、パリにそんな美術館があることすら知らなかった。
17世紀のオランダ人ユマニスト、Olfert Dapper の名を冠したというこの美術館、凱旋門からほど近いポール・ヴァレリー通りに位置しており、主にアフリカ芸術の展覧会を定期的に行っている。
この展示の魅力は、「いかにして過去は乗り越えられるか」にあるといえる。
アフリカ芸術が20世紀美術に及ぼした影響は、キュビズムを始めとして決して小さくないものであり、いたるところに散見されるが、さて激動の20世紀、アフリカという大地でどのような発展をみせてきたか、それを知る機会は意外に少ない(これは正確に日本における浮世絵とジャポニズム、そして現代日本のアートの関係に置き換えることができるだろう)。
下の二枚の写真を見較べてみてほしい。どちらが現代の作品で、どちらが昔(少なくとも100年以上前)の作品か、わかるだろうか。
![]() |
© Archives Musée Dapper, à gauche Dominique Cohas, à droite photo Hugues Dubois |
過去と同じ土俵で勝負し、なおかつ昔は存在しなかった新しい要素を付け加えること。過去の超克にはこのような方法もあるのだと、目を開かされる。アフリカ(の伝統)の上に、アフリカ(の現代アート)を付け加える。まさに Black on black。
マレーヴィチが初めて抽象絵画を手掛けてからおよそ一世紀。南の空に黒色の星が、燦爛と輝きを放っているぜ。
Au revoir et à bientôt !
参考サイト: Culturebox 同企画展の紹介文
Le musée Dapper のホームページ: http://www.dapper.fr/
0 件のコメント:
コメントを投稿