2011年12月31日土曜日

L'allée / 並木道

L'ALLÉE / 並木道

Le reste a peri sous le lourd passage               荷車で運ばれたあなたの魂
De votre ame avec son charroi,                      その残りは重苦しい往来の下、息途絶えた
Il n'est demeure qu'un froissis sans age            動揺し切った並木道には
Dans l'allee au long desarroi,                           気分を害した男が一人だけ

De la nuit qui guette entre les lianes                 夜には蔓植物のあいだで動静を伺い、
Et monte au fut des lataniers,                          インドヤシの幹をよじ登る
L'embarras de l'heure, un bruit diaphane         どんづまりの時が、透き通った音が
Qui s'opposeraient a vos pieds.                      対置される、あなたの足跡に。


おはようございます。今年最後の更新になります。
今年の6月からこのブログを初めて、気がつけば半年以上続けることになりました。来年も頑張って書き続けたいと思いますので、読んでやってもいいという奇特な方々、また来年もよろしくお願い致します。
みなさんにとって来年が素晴らしい年でありますように。

では、また。
Au revoir, à la prochaine fois!
一年の終わりを Sacré-Coeur 寺院で〆。

2011年12月30日金曜日

Rencontres / 出会い

RENCONTRES / 出会い

A G. Bounoure.――G. ブヌールに

J'avance en ecrasant des ombres sur la route            僕は進む路上の影を蹴散らしながら
Et leur plainte est si faible                                         弱々しいうめき声をあげて影は、
Qu'elle a peine a me gravir                                       僕の身体をやっとこさ這い上がるけれど
Et s'eteint petitement avant de toucher mon oreille.   僕の耳に触れる前に細々と消えてしまう。

Je croise des hommes tranquilles                              すれ違った物静かな男たちは
Qui connaissent la mer et vont vers les montagnes;    海を知っていて、これから山に向かうところだ。
Curieux, en passant, ils soupesent mon ame              奇妙にも、通りすがりに、彼らは僕の魂の重さを量り、
Et me la restituent repartant sans mot dire.                なにも言わずに返し、去って行った。

Quatre chevaux de front aux oeilleres de nuit            夜の遮眼帯をした四頭の馬が
Sortent d'un carrefour, le poitrail constelle.               交差点から飛び出してくる、胸に星を散りばめて。
Ils font le tour du monde                                          なにか別のことを考えながら
Pensant a autre chose                                              彼らは世界を一周してきた
Et sans toucher le sol. Les mouches les evitent.        一度も地面には脚を触れず。蠅は彼らに集らなかった。

Le cocher se croit homme et se gratte l'oreille.        御者は、自分こそその男と思い、耳を掻いた。


本日二つ目。うーん、ちょっとわかりずらい内容になってますね。最後の文で出てくる「その男」とは、一段落目の「僕」に相当すると思われます。全体でみると、三段落目だけ浮いていて意味が取りにくくなってます。特に「蠅」がなにを意味するのか、よくわからない。訳しては見たものの、表面の意味を取っただけで終わってしまってます。J'attends toujours vos corrections!

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!
フランスではこういう小さな店がパリでも田舎でもいたるところで見られます。
日本ではほぼ姿を消したスタイルですね。

Echanges / 交換

ECHANGES / 交換

Dans la flaque du petit jour
Ont bu les longs oiseaux nocturnes
Jusqu'a tomber morts alentour
Au dernier soupir de la lune.

Voici les flamants de l'aurore
Qui font leur nid dans la lumiere
Avec la soie de l'horizon
Et le vent dore de leurs ailes.

夜明けの水たまりで
尻尾の長い夜鳥が水を飲んでいた
月の最後の吐息が
周りで息絶えるその時まで。

ここに暁のフラミンゴがいて
曙光の中、地平線の絹糸を使って
巣作りに勤しんでいる
そして風が彼らの翼を金色に染め上げる


前回は久しぶりの更新でしたが、今回はこれまた久しぶりの翻訳です。あと二つ、『Rencontres / 出会い』と『L'allée / 並木道』でこの『Suffit d'une bougie / 一本のろうそくで』と題された章はおしまいです。残りの二つもすでに翻訳済みなので、今年中にきりのいいところまで、上げてしまいたいと思います。しかし、この詩といい、相変わらず面白いイメージを想像していると思います。フランス語の音の流れをもっと良く理解できれば、より深く詩を楽しめるのでしょうが、まだまだそこまでは、という感じです。

では、また。
Au revoir, à la prochaine fois!
海外に行ってなによりも見るべきは建築だと思います。
絵画や音楽は輸入できるけれど、建築はその場に行ってみないとはじまらない。
その建物の建っている周辺の環境もまた建築の一部なのだと思います。

2011年12月27日火曜日

ほんに申し訳ねぇ・・・

おはようございます。そしてお久しぶりです。

二週間以上もブログの更新をさぼってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。気持ちだけは焼き土下座をしています。気持ちだけは。特にシュペルヴィエルの翻訳を楽しみにしていてくれた友達、ほんに申し訳ない。

こんなにも更新に間があいてしまったのには理由がありまして、最近 italki.com というサイトを見つけてしまったのが原因です。
このサイト、いわゆるSNSなのですが、特筆する点として、『語学学習者のための』ということがあげられます。
要は、様々な外国の言語を学びたいと思っている人が集まっているわけです。

で、なにができるかというと、facebook のように現実の友達を探すというよりは、「目的が合致している相手を友達にする」ことができます。
例えば、私のようにフランス語を学びたいと思っている人は、日本語を学びたいと思っているフランス語話者を探すわけですね。これが意外とたくさんいるのです(実にアニメや漫画の影響は大きいと最近痛感させられています)。その人たちとコンタクトをとり、友達になれば、あとは普通の友達のようにチャットするもよし、メールするもよし、Skype を使って会話するもよし、といったところです。

あるいは、自分が書いた文章を見て直してもらう。私はこれを一番使っています。というか、最近ブログに書くネタをフランス語でこっちのサイトに書いてしまってます。
もちろん全員がプロの教師というわけではないので(教師の人もいて、その人たちはお金を取って教えています)、その添削が完璧とはいかないでしょうが、これまでほとんど独学で勉強してきた私のような人間には願ってもない勉強場所です。以前に書いた独学の限界もこれで乗り越えられる気がしてきました。

と、ここまで書いて気付いたのですが、このブログで仏検の結果報告をしてませんでしたね。結果は、駄目でした!!4点足りなかった。でも去年に比べると格段の進歩です。今回はあと少し運があれば、という感じでしたが、来年は満点くらいとってやろうと思ってます。気持ちだけは。

なんか italki のまわし者みたいなブログになってしまいましたが、今回はこのあたりで。これからもこのブログは続けていきます。あと、途中になっていたシュペルヴィエルの翻訳もブログには挙げていないものの、自分では続けているので、また挙げていきたいと思います。とりあえず12月中にきりのいいところまでやって、あとは良い詩に出会ったとき、あるいは気が向いたときにブログにのせていきたいと思います。

今回は実に中身のない投稿でした。本当に申し訳ない。次回までに必ずジャンピング土下座のイロハを習得しておきたいと思います。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!
神戸ルミナリエに行ってきたんです。

2011年12月14日水曜日

Une voix dit / ある声が Hier et Aujourd'hui / 昨日、今日

UNE VOIX DIT / ある声が

Une voix dit : 《C'est pour bientot》.           ある声が言う、「もうまもなくです」と。
Une autre : 《Je l'entends venir!》                別の声が言う、「もう音が聞こえたぞ!」と。
Je ne sais ce que veulent dire                     僕は知らない この漂流する美しい声が
Ces belles voix a la derive.                        なにを言いたいのかを。


HIER ET AUJOURD'HUI / 昨日、今日

Toute la foret attend que la statue abaisse son bras leve.
Ce sera pour aujourd'hui.
Hier on avait pense que ce serait peut-etre pour hier.
Aujourd'hui on en est sur, meme les racines le savent.
Ce sera pour aujourd'hui.

森の全てが待っている、銅像が振り上げた腕を下ろすのを
きっと今日だろう。
昨日、それは昨日起こるんだと思っていた。
今日だ、間違いない、根っこだって知っている。
きっと今日なんだ。


今回も短いのを二つ。
この二つのイメージはわかりやすい感じがします。
二つの詩をあえて共通の単語で表そうとすれば、「期待」でしょう。フランス語では 'attente' 、もとの意味は「待つこと」、そこから派生して「期待」の意味が生まれています。日本語でもフランス語でも「待つ」ことが期待することなのだ、という共通の感覚が伺えます。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!
欲望と期待の渦巻く passage

2011年12月13日火曜日

Reveil / 目覚め

REVEIL / 目覚め

Le monde me quitte, ce  tapis, ce livre                 世界が僕から離れて行った、この絨毯、この本も
Vous vous en allez;                                             あなたもまた行ってしまう、
Le balcon devient un nuage libre                         バルコニーは鎧戸に挟まれて
Entre les volets.                                                  自由な雲になった。

Ah! chacun pour soi les quatre murs partent       あぁ、各々は自分のために四方の壁を開け放ち
Me tournant le dos                                            僕に背を向ける
Et comme une barque au loin les commandent   それから目に見えない波が
D'invisibles flots.                                               一艘の小舟を遠くに導いていく。

Le plafond se plaint de son coeur de mouette    天井は無口な心臓の中に詰め込まれて
Qui se serre en lui,                                            不平を洩らし、
Le parquet mirant une horreur secrete               恐ろしい秘密を映し出しているフローリングの床は
A pousse un cri                                                男が海に落ちたときのような
Comme si tombait un homme a la mer               叫び声をあげ、
D'un mat invisible                                             見えないマストは
Et couronne d'air.                                             風を王冠に頂く。


あと5つで「Suffit d'une bougie」も終わりです。翻訳自体はすでに終了しています。また、一日1,2個ずつあげていきたいと思います。それから、少し休憩ですかね。ちょっとこればかり続くと、飽きがくるので。

では、また。
Au revoir, à la prochaine fois!
現代アート?

El Alba / エル・アルバ(日の出)

El Alba / エル・アルバ(日の出)

Couvertures de laine                          自らの毛に包まれて
Sur un corps de poete                       詩人の身体の上で
Un mouton met sa tete                       一頭の羊は私のベッドの縁に
Sur le bord de mon lit.                       頭をのせる。
Avec ses yeux de verre                     ガラスの瞳と一緒に
A-t-il passe les mers                         彼は海を越えたのか
Ou descend-il du ciel                        それとも空から降りたのか
Fonce de l'Argentine?                       暗がりのアルゼンチンに?
Un agneau saute dur                         一匹の子羊は勢いよく飛び乗る
Sur mes genoux frileux                      私の膝の上に
Qui depuis vingt-cinq ans                  それは二十五年のあいだ一度も
N'ont pas fait leur priere.                   祈りのために跪かなかった膝だ。


El Alba はスペイン語で「夜明け」。フランス語の l'aube に対応する語のようです。
もとはラテン語の albus > alba で「白い」を意味するようです。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!
壁面アート。これ全部絵です。

2011年12月12日月曜日

Prairie / 草原 Je sens l'effort / 僕は感じる

PRAIRIE / 草原

Le sommeil de mon coeur delie le noeud du jour,
Il roule sourdement l'Europe et l'Amerique
Dont il eteint les phares
Et le chant des cigales.
  
Le passe, l'avenir
Comme des chiens jumeaux flairent autour de nous. 

僕の心は眠りながら、日光の結び目をほどき、
ヨーロッパとアメリカをなにも言わず渡り歩いて
灯台の明かりと
蝉の鳴き声を消した。

過去も、未来も、
僕らの周りでじゃれあう双子の犬のようなものさ。


Je sens l'effort... / 僕は感じる

Je sens l'effort du gazon
Qui veille sous tant de neige
Et l'effort de la raison
Dans l'esprit qui la protege.

僕は芝生の力を感じる
たくさんの雪に埋もれて夜更かしする芝生
僕は理性の力を感じる。
心が守ってくれている理性。


このところずっと続いている教会押し。
今回は短めの詩を二つ訳してみました。

このブログに挙げる際に初めて気づいたのですが、「Prairie / 草原」 最初の単語、sommeil = 睡眠 なんですね。ずっと 太陽 = soleil だと思っていました。なので、最初の一文を「僕の心の太陽は…」と訳していたわけです。これだと随分印象が変わりますね。

「芝生」の語には本来 la pelouse が当てられ、ここで使われている le gazon は芝草の意味合いのようです。が、ここでは芝生と訳せばいいと思います。そのほうが「理性」と同じ3音節ですし。
シュペルヴィエルが gazon を使っているのは、もちろん三行目の raison と韻を踏むためですね。二行目と四行目もneige, protege と韻を踏んでいます。奇数行と偶数行がそれぞれ韻を踏んでいる、この形をシュペルヴィエルは好んで使っているようです。もしこの韻律をなんと言うのか、知っている博学な方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!

2011年12月11日日曜日

Vivre / 生きる

VIVRE / 生きる

Pour avoir mis le pied                    夜の真ん中を
Sur le coeur de la nuit                    歩いていくために
Je suis un homme pris                    僕は星々の罠に捕えられた
Dans les rets etoiles.                      男だ。

J'ignore le repos                            誰もが知っていることなのに
Que connaissent les hommes         僕は休むことを知らない
Et meme mon sommeil                  そして眠りは
Est devore de ciel.                        空にむさぼられた。

Nudite de mes jours,                    剥き出しな僕の人生、
On t'a crucifiee;                            森の鳥たちは
Oiseaux de la foret                       生温かい、凍った空気の中で
Dans l'air tiede, glaces.                 君を磔にした。

Ah! vous tombez des arbres.        あぁ、鳥たちよ木から落ちてしまえ!


シュペルヴィエルの簡単な略歴を「月刊万有引力 12月号」という回で書きました。それを見てもらえばわかるように、彼は両親を0歳のときに亡くしています。
そのためなのか、彼は「死」について語ることは多いのですが、その死が常に詩人の前方、つまり過ぎ去ったものとして語られているように思えてなりません。現在時で経験する死ではなく、a priori に、既に経験されている死が彼にとって問題となっているような気がします。それは、詩集『Gravitations』 の冒頭に引用されている、Tristan L'Hermite の句、「Lorsque nous serons morts nous parlons de vie. / 僕ら死んだら生について語るんだろう。」にも表れている、と言っては我田引水にすぎるでしょうか。彼にとって生きるとは、死を越えた先にある営みなのでしょうか。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!
別に写真なしでもいいんですけど、やっぱり味気ないですしね。もはや関連性は全くありません。

2011年12月10日土曜日

Rêve / 夢

RÊVE / 夢

Des mains effacent le jour                                手は昼の中に消えたのに
D'autres s'en prennent a la nuit.                        別の手は夜を非難する。
Assis sur un banc mal equarri                           荒削りなベンチに腰かけて
J'attends mon tour.                                          僕は出番を待つ。

Souffles d'une moustache,                               口ひげの息づかい、
Aciers a renifler,                                             鼻息の荒い鋼鉄、
L'oeil noir d'une arquebuse,                            火縄銃の黒い耳、
Un sourire ebreche.                                        縁の欠けた微笑。

On entre, on sort, on entre,                            入ったり、出たり、入ったりして、
La porte est grande ouverte.                          扉は大きく開かれたままだ。
Seigneurs du present, seigneurs du futur,        現在の主、未来の主、
Seigneurs du passe, seigneurs de l'obscur.      過去の主、暗闇の主。

Quand la fenetre s'ouvrira                              窓が開いたら
Qui en vivra, qui en mourra?                          誰が生きてる、誰が死んでる?
Quand le soleil reviendra                               太陽が再び昇ったら
Comprendrai-je que c'est lui?                        僕にそれがわかるのか?


特に語ることなし。二段目と三段目がなかなかイメージとして分かりづらいですね。というより、全体の流れが掴めない、とりとめのない表現になっていると思います。それもいかにも夢らしい、と言ってしまえればいいのですが、単に私の翻訳技能の不足でしょう。

では、また。
Au revoir, à la prochaine fois!
ああ、フランスに行ったのがもう半年前。夢のようだ。

Coeur / 心臓

COEUR / 心臓

A Jorge Guillen. ―― ジョルジュ・ギレンへ
Suffit d'une bougie                             一本のろうそくで
Pour eclairer le monde                       世界を照らすには十分だ
Autour duquel ta vie                           君の人生の周りを
Fait sourdement sa ronde,                  静かに輪舞していて、
Coeur lent qui t'accoutumes                ゆっくりと脈打つ心臓に君は慣れ、
Et tu ne sais a quoi,                            君は知らないだろう、
Coeur grave qui resumes                    激しく脈打つ心臓がなにを要約するのか
Dans le plus sur de toi                        深い君の確信の中でそれは
Des terres sans feuillage,                    葉っぱのない大地であり、
Des routes sans cheveaux,                  馬の通らない道であり、
Un vaisseau sans visages                    顔のない船であり、
Et des vagues sans eaux.                    水のない波だった。
Mais des milliers d'enfants                  けれども何千人もの子供たちが
Sur la place s'elancent                        広場で駈け出している
En poussant de tels cris                      その華奢な胸から
De leurs freles poitrines                      なんと大きな叫び声が出ることか
Qu'un homme a barbe noire,              黒ひげの男は、
― De quel monde venu? ―              ――どんな世界からやってきたのだろう?――
D'un seul geste les chasse                  たったひとつの仕草で子供たちを
Jusqu'au fond de la rue.                     天の彼方まで追い払った。

Alors de nouveau, seul,                      それでもう一度、一人で、
Dans la chair tu tatonnes,                   君は身体の中を手さぐりするんだ、
Coeur plus pres du linceul,                 埋葬用の白布にもっとも近い心臓を、
Coeur de grande personne.                偉人の心臓を求めて。


今日から新しい章、「Suffit d'une bougie / 一本のろうそくで」に入ります。
この章の前に「Le coeur astrologue」という章があるのですが、全体にひとつの詩が長く、ここでは訳出しにくいため、飛ばしています。
この章は比較的短い詩が多く、翻訳も早いと思います。既に現在12ある内5つまでは訳了しています。全部を挙げるかはわかりませんが、良いのはこのブログで取り上げたいと思います。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!
最近教会関係の画像ばかりですが。特に理由はありません


2011年12月9日金曜日

Grenade / グラナダ

GRENADE / グラナダ

L'aube touche d'un regard long                    曙は眼差しを遠くまで延ばして
Les tours et les urbaines combes.                塔や都市の峡谷に触れる。
Le ciel guide par les colombes                     空は箱舟の鳩に導かれ
Descend sur la ville a tatons.                       手さぐりで町の上に降り立つ。

Sur chaque toit une fumee                           屋根の上では煙が
Dans un itineraire sourd                              なにも聞こえない中を進み
S'en va rejoindre au fond du jour                焼け残った古びた夜と
Les vieilles nuits mal consumees.                 日差しの底のほうで交わろうとしている。

Un nuage de Charles-Quint                        シャルル五世の雲は
Frolant les cypres catholique                      カトリック墓地に生えた糸杉の上を漂い、
S'ouvre et des anges balsamiques              かぐわしの天使は
Glissent aux pentes du matin,                     朝の傾斜を滑り降りる。

Anges de marbre et de peinture                 大理石で作られ、描かれた天使たちは
Au vol roman ou renaissant,                      ロマンス期、もしくはルネッサンス期の上を飛び回り、
Vierge au sourire diligent                           熱狂的な微笑を浮かべた処女は
Qui cherche l'ame sous la bure.                 僧服の下に魂を探す。

Un lion gronde dans sa pierre                   一頭のライオンが冷徹に吼えて、
Et vient par le chemin de ronde                円環の道をやって来る
Ou des fleurs et des lucioles                     その道は花と蛍で
Lui font aureole et lumiere,                       ライオンを光で包みこむ、

Son coeur par le marbre presse               彼の心は大理石に押しつぶされ、
A son pas fait un bruit de chaine              足取りは鎖の音をたてる
Rien ne lui peuvent les fontaines,              誰も彼を癒やすことはできない、
L'eau qui coule pour consoler.                 泉から溢れ、流れ出した水も。


朝の光で輝く教会内部
グラナダと言えばレコンキスタ運動で、イスラム側の最後の防衛地点だった場所です。夕暮れのイメージがあるのは、そういった歴史的背景があるからだと思います。いわゆる「落日の」という比喩が似合う都市でしょう。それを夜明けのイメージと合わせるのは、太平洋の西側に位置するモンテヴィデオから見た視点、と言えるかもしれません。

この詩で「Le matin du monde」は終わりになります。この詩の最初に出てくる単語、「l'aube」は「夜明け、曙」の意味です。具体的な地名とともにこの語を使うことで、世界の夜明けをより明確に表明している、といったところでしょうか。

次回からは「Suffit d'une bougie」を訳していきたいと思います。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!


Le nuage / 雲

LE NUAGE / 雲

A Parra del Riego. / パラ・デル・リエゴに
ひと掴みの雲がドレスの襞に隠れようとし、
風景は、陸と太陽から逃れた。
川面にかかるどのハンノキが、そして夕暮れのどんな色が
急ぎ足で空を過ぎる、うつろな雲に震えるのだろうか?
花は「私」に嵌め込まれたように身を輪郭に収め、
金属は盲だと感じずにすむように落下音を立てる。
そんなものを空の避難所に
運ぼうとするなんて、
自らの輪郭にも震える軽すぎる雲よ、
ひどく重苦しい匂いや、ブドウの木の上の熱気、
そんなものまで運ぶのか、匂いも熱もない雲よ!
イグサ小屋に住む世に隠れた男の悲しみを、
彼は望んだ、この美しい悲哀を、空から遠く離れて、
喉をかき切られた男の叫びは、牧場の沈黙と
星の光を浴びた沈黙を守ること、それを皆に知らせたいと。
そしてピレネー山中の激流を銀色の鱒が飛び跳ねているのを見た
誰も如何に鱒を魅了したのか知らないのか?
野イチゴは
ごく近くからしか見ていないのに
一体どうやって魅了したのか、穴のあいたポケットと、
雲しかないのに?
けどそれは、ほんの僅かなものさえも、全く驚かさなかったようだ、
あまりに重たいので、乗せることができなかったわけではない、
市場も、一ダースばかりの飲み屋も
外に置かれたすべてのテーブルも、笑顔も、
金を使った手口も、木製の豚も、彼らの画家も!


長いので今回は日本語訳のみを。今回はちょっとひどいですね。特に最後から五行目が文法的に全くわかりません。原文は「Mais rien ne semble etonnant a ce peu de rien qui glisse,」なんですが。

 
シャルトルブルーと呼ばれる大聖堂の青のステンドグラス。
写真では上手く色が出ていませんが。

雲を扱った詩といえば、マヤコフスキーの『ズボンをはいた雲』が有名ですね。この詩とはまったく内容が異なるものだったと思います。やはり時代背景もあり、どうしても革命との関係を思わずにはおれません。

対してシュペルヴィエルの詩は、反時代性というか、いつの時代にも通用するものがあると思います。もっと言うと神秘主義的ですね。
私は個人的な好みとして、神秘主義に惹かれる、というのがあります。馬や鳥、樹といった具体名詞と、沈黙や時間といった抽象名詞が並列されて不思議な効果が出ています。特にシュペルヴィエルは詩人としては珍しく、視覚性を重視している点も自分の好みに合致します。

さて、次が「Le matin du monde」では最後の詩、「Grenade」になります。既にさっと訳したのですが、ここまで訳してみて「Le matin du monde」全体でひとつの詩になっているのか、最後に相応しい内容となっているような気がします。私の拙い翻訳でそこまで表現できるかは不明です。

では、また。
Au revoir, à la prochaine fois!

2011年12月7日水曜日

Les vieux horizons... / 古ぼけた水平線が…

Les vieux horizons... / 古ぼけた水平線が…

Les vieux horizons deplacent les distances, les enfument,
Orgueilleux d'etre sans corps comme Dieu qui les crea,
Jamais le marin de quart ne sait quand il les traverse.

古ぼけた水平線が距離をあけて、煙に巻くから、
肉体を持たず、思いあがった神にも似た存在が、自らの作りだした水平線を
横切ることに、当直の船乗りは決して気がつかない。



自転車と水平線。

タイトルなしの作品。ここでは一行目をそのままタイトルにあてています。
今読み返してみて、いかにも直訳って感じの文章になってますね。意味はきちんととれていると思うのですが。いつか暇を見て作り直します。これに限らず。

詩集『Gravitations』の中の一章「Le matin du monde」をここまで訳して来たのですが、とりあえず現在地の説明を。「Le matin du monde」を基本的に頭から訳しているのですが、都合上カットしている詩が三篇、「Mouvement」、「Sans murs」、「La belle au Bois Dormant」、まだ訳していないのが「Le nuage」、「Grenade」 の二篇、訳したけれど誤って消してしまったのが「Chanson」一篇となっています。

今のところ考えているのは、順番に「Le nuage」、「Grenade」 を訳した後、「Chanson」 の再訳をしたいと思ってます。それから、「La belle au Bois Dormant」、これはどうしても意味がわからない単語があるので、それが判明次第ということですかね。残りの二つはここでは訳す予定はありません。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!

Houle / うねり

HOULE / うねり

Vous auberges et routes, vous ciels en jachere,          宿よ、道よ、休憩中の空よ、
Vous campagnes captives des mois de l'annee,          歳月の虜になった農村よ、
Forets angoisses qu'etouffe la mousse,                      苔だらけの不安に満ちた森よ、
Vous m'eveillez la nuit pour m'interroger,                   夜中に私を起こすのは質問するためなんだね、
Voici un peuplier qui me touche du doigt,                  ここにある一本のポプラは指先で私に触れ、
Voici une cascade qui me chante a l'oreille,               ここにある一条の滝は耳元で歌い上げる、
Un affluent fievreux s'elance dans mon coeur,            熱気を帯びた支流が私の心臓を駆け巡り、
Une etoile souleve, abaisse mes paupieres                明星が現れては、私の瞼を重くする
Sachant me deceler parmi morts et vivants               死者と生者の中からでも
Meme si je me cache dans un herbeux sommeil        草むした眠りの中の、夢を旅する人の家からでも
Sous le toit voyageur du reve.                                  私を見つけ出す方法を知っているんだね。

Depuis les soirs apeures que traversait le bison        バイソンの通過するおびえた夜から
Jusqu'a ce matin de mai qui cherche encore sa joie  未だ喜びを探し求めている五月の朝まで
Et dans mes yeux mensongers n'est peut-etre qu'une fable,  おそらくは寓話に過ぎない偽りの私の瞳に、
La terre est une quenouille que filent lune et soleil    大地は月と太陽を巻き取る糸巻き車で、
Et je suis un paysage echappe de ses fuseaux,        それから私はその紡錘から逃れた景色で、
Une vague de la mer naviguant depuis Homere       海の波は三千年のあいだ囁き続ける美しい川を
Recherchant un beau rivage pour que bruissent trois mille ans. ホメロスが見つけるまで彷徨っている。

La memoire humaine roule sur le globe, l'enveloppe,  地球上を人間の記憶が巡り、覆い、
Lui faisant un ciel sensible innerve a l'infini,   それは空を無限に感じやすく神経質にしたんだ、
Mais les bruits gisent fauches dans tout le passe du monde,   けれど文無しの物音は世界中のすべてが通り過ぎた後に横たわり、
L'histoire n'a pas encore pu faire entendre une voix,   物語は未だ一言も聞こえてこない、
Et voici seul sur la route planetaire notre coeur           そしてここに一つだけ惑星の軌道上に位置する我らの魂は
Flambant comme du bois sec entre deux monts de silence   乾いた木のように燃え上がり、沈黙の二つの山に囲まれて
Qui sur lui s'ecrouleront au vent mince de la mort.   死の世界から吹いてくる微風によって、記憶の上に崩れ落ちる。


一文が長いと、どうしても読みにくくなってしまいますね。原文を書かないことも考えているんですが、一応対応関係がわかるほうが、フランス語がわかる人が読んだときに、間違いを指摘しやすいと思ってそのままにしています。

訳していて問題になるのが、人称代名詞がなにを指しているか、それから文章の主語を正確に把握することですね。これがきちんとできてないと、文章の意味が全然違ったものになることもよくあります。しかし詩文は、倒置やら省略があって、その把握がなかなかに難しいのです。いつも翻訳しながら、あまり自信がありません。

そういえば、以前に挙げた「Chanson / 歌」を誤って消してしまいました。データも残っておらず、あるのはざっくりしたノートだけ…。また再度上げたいと思うのですが、以前とは違った語感になっているかもしれません。ご了承ください。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!

2011年12月6日火曜日

Tiges / 幹

TIGES / 幹

A Francis de Miomandre.  ――フランシス・ミオマンドルに

Un peuplier sous les etoiles                     星空の下、一本のポプラに
Que peut-il.                                            なにができる。
Et l'oiseau dans le peuplier                      その木に棲む鳥は
Revant, la tete sous l'exil                         頭は夢の中に亡命中で
Tout proche et lointain de ses ailes,         翼はまったく近づいたり遠ざかったり当てにならない、
Que peuvent-ils tous les deux                 その二枚の羽根で
Dans leur alliance confuse                       葉と羽のあいだの
De feuillages et de plumes                      混乱した同盟関係の中で
Pour gauchir la destinee.                        運命を捻じ曲げるために なにができるだろう。
Le silence les protege                            見守るのは沈黙
Et le cercle de l'oubli                             それから太陽と思い出が
Jusqu'au moment ou se levent                顔を出すその瞬間まで続く
Le soleil, les souvenirs.                          忘却の円環。
Alors l'oiseau de son bec.                      それで鳥は嘴を使って
Coupe en lui le fil du songe.                   夢の尻尾を断ち切る。
Et l'arbre deroule l'ombre                      そして樹は陰を広げて
Qui va le garder tout le jour.                  強い日差しから守ろうとする。


言葉の選択はともかく、比較的全体の流れがわかりやすいように翻訳できたと思います。「樹」、「鳥」、ここには出てきませんが「馬」などがシュペルヴィエルの詩において主要なモチーフとなっています。これはなかなかに力強い詩だと感じます。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!
アルルの街角で。

2011年12月5日月曜日

Chanson / 歌

CHANSON / 歌

Jesus, tu sais chaque feuille                    イエス、君は知っているだろう 木の葉の一枚一枚が
Qui verdira la foret,                               森を緑に変えること
La racine en terre, seule,                       大地を這う根、それだけが、
Qui devore son secret,                          秘密をむさぼっていることを、
La terreur de l'ephemere                       夜の接近に伴う
A l'approche de la nuit,                         束の間の恐怖を、
Et le soupir de la Terre                         そして無限の沈黙に響く
Dans le silence infini.                             大地のため息を。
Tu peux suivre les poissons                   君は水底で苦しみながらでも
Tourmentant les profondeurs,                あちらこちらと動き回る
Quand ils tournent et retournent             魚たちのあとを追うこともできるし、
Et si s'arrete leur coeur.                         もしと言うなら息の根を止めることだってできる。
Tu fais naitre des chansons                    君は歌を生みだすことだって
Si loin au-dela des mers                         けれどそれは幾多の海を越えたはるか遠くからなので、
Que la fille qui les chante                       その歌を歌う少女は
En tremble au fond de sa chair.              自らの肉体に埋もれて震えている。

Ecoutez-le bien, demain,                       よく聞いて、明日には、
Jesus aura oublie,                                  イエスは忘れているだろう、
Ne sera qu'une statue                            自分が煙突に描かれた
Peinte sur la cheminee.                          偶像にすぎないことを。


以前一度あげたのですが、誤って消してしまったので再度。最後の部分の翻訳が変わっています。文法的な解釈としては今回のほうが正しいはず。シュペルヴィエルにとっても、キリスト教の存在は大きかったのでしょう。「宗教(キリスト教)とどのように向き合うか」という問いは、彼だけでなく、キリスト教圏の知識人が遅かれ早かれぶつかる問題なのでしょう。これはイスラム教圏でも同様かもしれませんね。それについては全く不案内なので、確かなことは言えませんけれど。


では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!
ヨーロッパに行って教会を見ると、その労力に圧倒されます。
どれだけの力と信仰があれだけの建築物を作ったのか。


Mathematiques / 算数

MATHEMATIQUES / 算数

A Maria Blanchard. ――マリア・ブランシャールに

Quarante enfants dans une salle,       教室には40人の子供がいて、
Un tableau noir et son triangle,                      黒板と、三角定規があって、
Un grand cercle hesitant et sourd                  躊躇いがちに描かれた大きくて不格好な円は
Son centre bat comme un tambour.              中心が太鼓みたいに叩かれてた。

Des lettres sans mots ni patrie                      痛ましい期待の中の
Dans une attente endolorie.                          単語も祖国もない言葉。

Le parapet dur d'un trapeze,                        台形の堅い手すりがあって、
Une voix s'eleve et s'apaise                          声が湧きあがって、また収まって
Et le probleme furieux                                  問題は怒りに我を忘れて、
Se tortille et se mord la queue.                     身体をよじって自分のしっぽに咬みついた。

La machoire d'un angle s'ouvre.                   口の端が開いた。
Est-ce une chienne? Est-ce une louve?         メス犬かな?それともメスオオカミ?

Et tous les chiffres de la terre,                      地面にちらばったすべての数字、
Tous ces insects qui defont                          それは全部蟻なんだけど、
Et qui refont leur formiliere                          少年たちの好奇のまなざしの下で、
Sous les yeux fixes des garcons.                  彼ら何度も巣を壊してはつくり直すんだ。


この詩のように解釈の余地が大きいほど翻訳は難しいです。だからといって、原文を直訳してあとは読者に任せる、というのも難しい。この詩の1,2段落には動詞がひとつしかなく(battre → bat)、修飾された名詞を日本語で並べるだけでは、おそらくなんのことやらわからない詩になってしまうでしょう。

音楽には演奏する際に「こんな風に演奏して」という指定がありますが、詩の解釈にもそれがあればいいのに、と思いました。因みに私がこれを訳しながら意識したのは「子供に向けて」。子供が読んで面白いと思える詩をシュペルヴィエルは描きたかったのではないでしょうか。そうすると二段落目がおかしな話になるのですが。

ちなみに、一段落目の最後、「躊躇いがちに描かれた大きくて不格好な円は/中心が太鼓みたいに叩かれていた」は意味がわかりずらいと思いますが、おそらくは「コンパスで円を描こうとして、中心が定まらず何度も移動させたそのあとが、何度も叩かれた太鼓の中心のように見える」という意味合いだと自分では解釈しています。うーん、わかりずらい。

では、また。
Au revoir, à la prochaine fois!
フランスには網戸がありません。湿気が少なくて蚊が少ないんでしょう。

2011年12月4日日曜日

Montevideo / モンテヴィデオ

MONTEVIDEO / モンテヴィデオ

Je naissais, et par la fenetre                                                僕が生まれたそのとき、窓の外では
Passait une fraiche caleche.                                                真新しい四輪馬車が通り過ぎた。

Le cocher reveillait l'aurore                                                御者は明け方の時に響いた
D'un petit coup de fouet sonore.                                        鞭の一振りで目覚めた。

Flottait un archipel nocturne                                               夜の群像がまだ
Encore sur le jour liquide.                                                  形の定まらない日差しの上を漂っていた。

Les murs s'eveillaient et le sable                                         壁は目覚め、砂は
Qui dort ecrase dans les murs.                                           壁に押しつぶされて眠っている。

Un peu de mon ame glissait                                               僕の心の欠片が
Sur un rail bleu, a contre-ciel,                                            空と対称された青いレールの上を滑り、

Et un autre peu se melant                                                  また別の欠片が
A un bout de papier volant                                                舞い散る紙切れに紛れてしまう、

Puis, trebuchant sur une pierre,                                         そして石に躓きながらも、
Gardait sa ferveur prisonniere.                                          囚われの情熱はなくさなかった。

Le matin comptait ses oiseaux                                          夜明けは鳥の数を数えながら
Et jamais il ne se trompait.                                               決して間違えなかった。

Le parfum de l'eucalyptus                                                ユーカリの木の香りは
Se fiait a l'air etendu.                                                       広がる空を信じていた。

Dans l'Uruguay sur l'Atlantique                                        ウルグアイの大西洋沿岸では
L'air etait si liant, facile,                                                   空気はとても柔らかく、やさしいので、
Que les couleurs de l'horizon                                           地平線の色合いが
S'approchaient pour voir les maisons.                              家並みを見ようと近づいていた。

C'etait moi qui naissais jusqu'au fond sourd des bois        新芽の出るのが遅い
Ou tardent a venir les pousses                                         なにも聞こえない森の奥地にまで、
Et jusque sous la mer ou l'algue se retrousse                    海藻が捲られているので風が吹いているのだと思わせる
Pour faire croire au vent qu'il peut descendre la.              海の底にまで興味をもった人、それが僕だった。

La Terre allait, toujours recommencant sa ronde,          地球はいつも試みている、輪舞を再開すること
Reconnaissant les siens avec son atmosphere,              家族に、それと大気に感謝すること
Et palpant sur la vague ou l'eau douce profonde   そして波の上で、もしくはなめらかな水の底のほうで
La tete des nageurs et les pieds des plongeurs.     遊泳者の頭に、潜水士の両足に触れようとすること。


最後から二つ目の段落が上手く訳せていませんね。この詩だけではないのですが、現在分詞と半過去が多用されているのが特徴かと思います。代わりに複合過去は全くと言っていいほどない。このことからもシュペルヴィエルは出来事を書きたいのではないとわかります。代わりに「状況」を、まさに変化しようとしている瞬間を捉えようとしているのではないでしょうか。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!
南米では「死者の日」を祝うのが習慣になっているとかいないとか。
その一日を描いたマルカム・ラウリーの『火山の下』は有名。


2011年12月3日土曜日

equipages / 乗組員

EQUIPAGES / 乗組員

A L.Bazalgette  ――L.バザルジェットに

Dans un monde clos et clair                  大海も川もない、
Sans ocean ni rivieres,                          閉ざされて明晰な世界の中で
Une nef cherche la mer                         船は海を捜す
De l'etrave qui resiste                           一部舳先は
Mal aux caresses de l'air,                     大気の愛撫に抗えないこともあるけれど、
Elle avance sur l'horreur                       壊れやすい帆が
De demeurer immobile                         ほんの僅かな幸運すら掴めないとしても
Sans que sa voile fragile                       船はじっと動かない恐怖の上を
En tire un peu de bonheur.                   進んでいく。
Ses flancs ne sont pas mouilles             船べりは「不可能」の塩水で
Par l'eau saline impossible                    濡らされてはいなかった
Et les dauphins familiers                       けれど馴れ馴れしいイルカたちは
Lentement imagines                             じっと思案した挙句、
Ne le prennent pas pour cible.             彼らに標しを認めなかった。

Son equipage fige                                乗組員は
Attend le long de la lisse                      帯板上に並んで動かずに
Que l'ocean se declare                        大洋の見つかる
Et que l'heure soit propice.                  その瞬間を待っている。
Si l'on regarde de pres                        船員のそれぞれを順繰りに
Chaque marin tour a tour                    近くから見たら彼ら
On voit d'annee en annee                    年々歳々各自の表情が
Que chacun de ces visages,                良くなっているのに気づいたろう
Mieux que s'ils etaient de pierre,         僅か一日でも年老いない
Ne vieillit pas d'un seul jour.               小石のような無表情に較べたら。

Mais un navire identique                     けれど大西洋を航行する
Vogue sur le Pacifique                       ある一艘の船に
Avec de pareils marins,                      彼らに似た船乗りたちが乗っていて、
Mais ils vivent, vont et viennent          けれど彼ら生きて、行きて、往きていたし
Et chacun a son travail,                      各々が自分の仕事を持っていた、
L'un monte au mat de misaine,           あるものはフォアマストに上り、
Un autre a la passerelle                     別のものはブリッジで
Se penche sur le sextant                    六分儀の上に屈み込んでいた
Et voici de vrais dauphins                  そしてここには本物のイルカたちがいる
Sous les yeux du Capitaine                船長の眼下に
Parmi l'ecume marine                        自らの存在証明を歌っている
Qui chante d'etre elle-meme.             海の泡につつまれて。


三つ目。訳してみて、すごく悲しい詩だなぁと思いました。「像」というのはシュペルヴィエルにとってなかなかに大きな主題だったのだと思います。
ちなみに、現在は『Gravitations / 万有引力』の中の二番目の章にあたる「Matins du monde / 世界の夜明け」から訳出しています。一応順番どおり行くつもりですが、長いものや既訳のあるものは除いています(ほんとはこの詩の前に「Mouvement. / 動作」という詩が入りますが、『フランス名詩選』に名訳があるので省きました)。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!
前々回と同じくアルルの町並み。色とりどりの鎧戸が素敵です


2011年12月2日金曜日

commencements / はじまり

COMMENCEMENTS / はじまり

Dans l'oeil de cette biche on voit               この雌鹿の瞳には
Un etang noir, une cabane                        澄み切った別の世界にある
D'un autre monde diaphane                      暗い池と掘っ立て小屋が映っていて
Ou boit un cerf parmi ses bois.                 そこでは森の中一頭の雄鹿が水を飲んでいる。

De ce futur cheval n'existe                        来るはずの馬はまだ
Encor que le hennissement                       そのいななき声しか聞こえてこない、
Et la criniere dans sa fuite                         たてがみはどちらに行こうか言い争う
Que se disputent quatre vents.                 混乱のただなか。

De loin voici que m'arrive                         遠くから私のところにたどり着いた
Un clair visage sans maitre                       主のない清らかな顔
Cherchant un corps pour que vive            知への探究心を殺さぬために
Sa passion de connaitre.                          肉体を探し求めている。

Nulle levre ne le colore                            どの唇も色褪せているけれど、
Mais avec un soin studieux,                     マメな気づかいだけは忘れない、
Double, une natte de cheveux                  二重になった、馬のおさげ髪は
Tombe sur un fragment d'epaule.             肩の欠片に落ちかかる。

Virez chevelures de femmes,                   乙女の髪を、
Virez beaux gestes sans bras,                 腕を亡くした華麗な仕草を、
Audaces qui cherchez une ame,             魂を求める勇気に変えて、
Violences qui voulez un bras.                 腕を欲する無謀に変えて。

Regards sans iris ni racines                     虹彩も根もない眼差しよ、
Rodant dans l'espace argentin,               銀色の空間をふらつき歩く、
O regards, serez-vous enfin                   おお、眼差しよ、汝はついに
Retenus par une retine?                         網膜に刻まれようとしているのではありませんか?


前回は対照関係がわかりやすいよう、左の文に対応する文を右に書いていたのですが、あんまりにおかしな感じなので、今回はそういったことに拘らないで訳してみました。このほうが意味がとりやすいと思うのですが、いかがでしょうか?個人的にはこっちのほうがいいと思ってます。原文は韻を踏んでいたりすのですが、翻訳ではほとんど生かせていませんでしたし。
感想、間違いのご指摘など、お待ちしています。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!
馬?とそれにまたがる騎士?