EQUIPAGES / 乗組員
A L.Bazalgette ――L.バザルジェットに
Dans un monde clos et clair 大海も川もない、
Sans ocean ni rivieres, 閉ざされて明晰な世界の中で
Une nef cherche la mer 船は海を捜す
De l'etrave qui resiste 一部舳先は
Mal aux caresses de l'air, 大気の愛撫に抗えないこともあるけれど、
Elle avance sur l'horreur 壊れやすい帆が
De demeurer immobile ほんの僅かな幸運すら掴めないとしても
Sans que sa voile fragile 船はじっと動かない恐怖の上を
En tire un peu de bonheur. 進んでいく。
Ses flancs ne sont pas mouilles 船べりは「不可能」の塩水で
Par l'eau saline impossible 濡らされてはいなかった
Et les dauphins familiers けれど馴れ馴れしいイルカたちは
Lentement imagines じっと思案した挙句、
Ne le prennent pas pour cible. 彼らに標しを認めなかった。
Son equipage fige 乗組員は
Attend le long de la lisse 帯板上に並んで動かずに
Que l'ocean se declare 大洋の見つかる
Et que l'heure soit propice. その瞬間を待っている。
Si l'on regarde de pres 船員のそれぞれを順繰りに
Chaque marin tour a tour 近くから見たら彼ら
On voit d'annee en annee 年々歳々各自の表情が
Que chacun de ces visages, 良くなっているのに気づいたろう
Mieux que s'ils etaient de pierre, 僅か一日でも年老いない
Ne vieillit pas d'un seul jour. 小石のような無表情に較べたら。
Mais un navire identique けれど大西洋を航行する
Vogue sur le Pacifique ある一艘の船に
Avec de pareils marins, 彼らに似た船乗りたちが乗っていて、
Mais ils vivent, vont et viennent けれど彼ら生きて、行きて、往きていたし
Et chacun a son travail, 各々が自分の仕事を持っていた、
L'un monte au mat de misaine, あるものはフォアマストに上り、
Un autre a la passerelle 別のものはブリッジで
Se penche sur le sextant 六分儀の上に屈み込んでいた
Et voici de vrais dauphins そしてここには本物のイルカたちがいる
Sous les yeux du Capitaine 船長の眼下に
Parmi l'ecume marine 自らの存在証明を歌っている
Qui chante d'etre elle-meme. 海の泡につつまれて。
三つ目。訳してみて、すごく悲しい詩だなぁと思いました。「像」というのはシュペルヴィエルにとってなかなかに大きな主題だったのだと思います。
ちなみに、現在は『Gravitations / 万有引力』の中の二番目の章にあたる「Matins du monde / 世界の夜明け」から訳出しています。一応順番どおり行くつもりですが、長いものや既訳のあるものは除いています(ほんとはこの詩の前に「Mouvement. / 動作」という詩が入りますが、『フランス名詩選』に名訳があるので省きました)。
では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!
 |
前々回と同じくアルルの町並み。色とりどりの鎧戸が素敵です |