2012年6月27日水曜日

安部公房と大江健三郎

おはようございます。

ここ最近、ピンクフロイドを聴き直していて、いいなぁと思っていたのです。動物の鳴き声や風の音などを使用した造形的な音楽。優れた歌詞と印象的なジャケットカバー。全体に完成度の高さが目につきます。

それにしても音楽というのは、実に記憶と密接な関係にあるものですね。音とそれに伴う記憶は、視覚的なそれよりも数段深く刻み込まれているようです。

ピンクフロイドを聴いて思い出すのは主に、初めて聴いた二十歳の頃ですが、もうひとつ、安部公房の小説作品も一緒になって掘り返されます。

彼はかなりのピンクフロイド好きだったらしく、エッセイでは何度も言及していますし、アルバム『鬱 / A Momentaly Laspe of Reason』 は小説『カンガルー・ノート』では少なからぬ役割を果たしていたはずです。

安部公房
さて、安部公房を思い出すと、その関連で大江健三郎のことも想起するのは、さほど意外ではないでしょう。1994年にノーベル文学賞を受賞した大江健三郎ですが、もし安部公房が生きていたら(亡くなったのは93年)、受賞していたのは安部公房のほうだっただろう、というのは有名な話。それを裏付ける証言が最近ノーベル委員会の委員長からありました(2012年3月23日 読売新聞)。

お互い認めあっていたこの二人の大作家を並べて読むのは実に面白い読書体験でしょう。二人とも好きな作家で、それこそ二十歳のころにはよく読んでいたものです。

時代的には戦後のほぼ同時代を生きていた二人ですが、書く小説は内容、手法ともに大きく異なります。

二人の作品の最大の違いは「完結性」でしょう。作品のひとつひとつが独立して、完成度の高い安部公房の作品に対し、大江健三郎のそれは開かれており、次の作品を予告し、前の作品から導かれます。

たとえを用いるならば、冬の寒空に燦然と輝く星にも似た安部公房の作品と、熱帯でお互い猥雑に絡み合った植物群のような大江健三郎の作品。

こうやって書いているうちに読みたくなって、本棚から取り出して読みはじめる。そこには昔の思い出も一緒に閉じてあって、読み返すことで再び巡り会う。私にとって彼らの作品は、自分の二十歳の頃と密接に結びついた、音楽のようなものなのです。

では、また。
Au revoir, a la prochaine fois!

0 件のコメント:

コメントを投稿