2012年3月26日月曜日

用意されていたかのような追悼文

イタリアの小説家、アントニオ・タブッキが亡くなった。

人間の生と死、魂を最後まで見つめ続けた、数少ない誠実な作家の一人だった。
幻想的な物語を書く一方で、現実に対して正面から向き合うことも決して止めないで、『ダマセーノ・モンテイロの失われた首』では実際に起きた事件をもとにして、警察の腐敗を糾弾した。
ポルトガル文学の教授であり、特にフェルナンド・ペソアを専門としていた。ペソアに関する論文や、翻訳も多い。

「サウダージ(郷愁)」と呼ばれるポルトガル人の国民的感情に注目しており、彼自身もサウダージの作家、と呼ぶことができよう。その証拠に代表作である『インド夜想曲』や『レクイエム』、『供述によるとペレイラは…』などにおいて、不在の者に対する優しいまなざしが見受けられる。

この最後の小説には一人の新聞記者見習いが登場する。彼の名はモンテイロ・ロッシ。ペレイラ氏は彼にはじめて出会ったとき、こう述べる。

「えらい作家が死ぬと、そのたびに新聞は故人の業績をたたえる記事や追悼文を載せなければならない。業績をたどり、これをたたえる記事というのは、すぐに書けるものじゃない。まえもって準備しておくんだよ。そこで、ぼくは、今世紀の大作家といわれる人たちについての記事を、まえもって書いてくれる人間をさがしている。」 / 『供述によるとペレイラは・・・』

ここ数回、私が書いてきた文章は、タブッキという今世紀の大作家のための追悼文としてはあまりに貧弱なものだといえる。しかしながら私は、自分が知らず知らずのうちにタブッキの作中人物となって、その小説を書いた張本人の追悼文を書いていたような錯覚に襲われる。

あえて自己引用をすると、
…『時は老いをいそぐ』から『他人まかせの自伝』へ、そこから『レクイエム』、『供述によるとペレイラは…』、『さかさまゲーム』…へと繋がっていく一連なり。
その、一冊一冊に直接の関係はないけれど、全体として見るとまぎれもなくひとつのテーマで緩やかに結ばれている読書。
読むという行為がタブッキの小説世界をなぞる、まさしく『さかさまゲーム』と言えるでしょう。

このように、作者が読者の読書に直接的な介入を行うような体験もまた、読書の愉しみの一つでしょう。 / 『人生は短く、読書は長い』


いまや物語の地平は読書から現実へ移行する。人生が小説を模倣する。
私の生がタブッキの小説世界をなぞる、「さかさまゲーム」。
亨年68歳

このゲームはしかし、作者タブッキの死によって再度裏返される。

彼の死によって、私の書いた文章はこうして追悼文の役目を果たし、私は掲載することのできない文章ばかりを書いていたモンテイロ・ロッシの役割から開放される。
そして同時に、私は、父親的な優しさに満ちた、ペレイラ=タブッキのまなざしの下から否が応でも這い出なければならない。

もはや彼が新しい物語を書くことはなく、残されたのは既存の物語だけだ。今度はタブッキが、郷愁に満ち溢れた小説を書いた作家として、私の生の中に舞い戻る。

 
…それどころか、なにが、といわれるとよくわからないのだが、なにかが恋しくなった、それはこれまで生きてきた人生への郷愁であり、たぶん、これからの人生への深い思いなのだった…

タブッキの口から新たな言葉が、もはや二度と紡ぎだされないと考えるのは、たださびしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿