![]() |
ルイ16世の肖像画 |
王妃のマリー・アントワネットのことは知っていても、旦那のほうには興味がない。そりゃあそうだ、ただ王族の血を引いているだけの、愚王とまではいかなくとも凡君だった。でも彼は生涯ただの一人も側室や愛人を持たなかったんだぜ?そうした側面を見る限り、少なくとも良き夫ではあったのだろう。
だからというか、それだからこそというか、彼の行いはエレジーに満ちている。
アイロニーだって?違うね、彼の言動の節々から漂っているのは、エレジー(哀歌)でペーソス(哀愁)だ。
ルイ16世とマリー・アントワネットが断頭台の露と消えたのは、1793年のこと。ルイ16世の処刑された1793年1月21日のおよそ11か月前、1792年3月2日に、この愚王はある提案をした。
そうだ、ギロチンをもっと効率的なものにしよう。

ギロチンはその演劇性に注目が向きがちだが、本来はそれ以前の死刑執行に伴う残虐性の軽減が主な役割だった、はずだ。その意味で、ルイ16世のこの判断は間違っていない、と言える。滑り落ちてくる刃を三日月形から斜刑に変更することで、より人道的になったわけだ。
ルイ16世は自らの発案のおかげで、以前に較べて苦しみが少なくて済んだ。そうだ、彼は自らをも含めた死刑受刑者たちの、守護天使なのである…。
Au revoir et à bientôt !
0 件のコメント:
コメントを投稿