2013年6月30日日曜日

揺らぎを捉えて

格好いいやん?憧れるやん?

これぞハードボイルドな古典、ギャビン・ライアルの『深夜プラス1』大富豪マガンハルトを定刻までにリヒテンシュタインまで送り届ける任務を負った主人公ルイス・ケインが、派手な銃撃戦やら心理戦やらをかましながら目的地まで達する様を、巧緻な会話を織り交ぜて描く、まさにエンターテインメント小説の王道だ。

ごめん、それって映画でいいやん?

せやな。文学と映画の違いを今ここで論ずるつもりも準備もないけれど、この作品が実にビジュアル的で、ハリウッドのアクション大作向きであることに異論はないはずだ。

もっとも、この作品の最大の魅力は人物造形にあるだろう。主人公の「カントン」ことルイス・ケイン、アル中ガンマンのハーヴェイ、、産業スパイのジェネラル・フェイなど、いずれもひと癖二癖ある人物ばかりだ。

だが、それが物足りなくもある。

巻末解説で、田中光二という作家が、「エンターテインメント・プラス1」と題して、「エンターテインメイトの本質はなにか」を述べている。ただ面白ければいいのか、読後になにか残るものがあることがその条件なのか。

答えは出ていないが、エンターテインメントといわゆる純文学の違いは私の中で一つの答えが出ている。人物が一貫してるかどうか、より平たくいえば、登場人物がキャラクターかどうか。その違いだ。人物の首尾一貫性、それこそがセリーヌやジュネの小説とハードボイルド小説との混交を避ける要因だろう。

文学を人間を書くものだとしたら、その不条理さこそが書かれるべきだ。人間とは弱く、脆い生き物で、朝令暮改は当たり前、自分のルール、倫理観なんてものも、自由に融通がきいて、あってないようなものだ。

『深夜プラス1』に話を戻そう。この小説の登場人物たちはみな、魅力的かもしれないが、それぞれに与えられたキャラクターに嵌りすぎている印象がぬぐえない。ハーヴェイの言葉を借りれば、彼らは一人の例外もなく「プロ」なのだ。プロを相手にすることは楽だ。行動が予測できるから。

アマチュアを相手にするのはしんどい。なにをしてくるかわからないから。それが、人の世だ。

Au revoir et à bientôt !
 

0 件のコメント:

コメントを投稿