2012年8月31日金曜日

本屋さんに求められる資質

――昔一緒に働いた友人へ
 
 
インターネット全盛の今でもなお、書物は、ひいては書店は知への入り口である、と思い続けたい。
 
では、良い知識(そんなものがあるとして)を得るためには良い書店を、というわけで私なりの基準をあげるならばそれは、
 
・ ジャンル分けに誰にでもわかる単純明快な規則があり、なおかつ
・ その構築された分野を越境する柔軟さを持っているか、
 
この二点に絞られる。
 
一見矛盾するこの二点、現実に即してみれば実に簡単なことで要は、本のサイズ(文庫や新書、単行本)と、本のサイズで分けた後にもなお、文庫本を関連した分野の棚、たとえば哲学思想、数学、文学、に置けるかどうか、という話。
 
客からすればとりたてて無理難題でもないこの話、肝心の書店員にとってはそうではない。なぜか。
 
売り上げが違うのである。
 
バーコードを読み取ると様々な情報が得られるのだが、そこに本の「分類」情報も入っている。
 
困ったことに、我々の考える分野と、バーコードの提供する「分類」とが、往々にして異なるのだ。
 
先にあげた例を持ち出すなら、同じ「哲学」分野の本であっても、文庫と新書、それに単行本とではバーコードに記載された「分類」が異なる。それはつまり、哲学書の担当者がどんなに頑張って「フーコー・コレクション(全6冊+別冊1)」や『精神疾患とパーソナリティ』を売り捌いたところで自分のところの売り上げにはならず、文庫担当者の手柄になる、、ということだ。
 
彼が売るべきはあくまで『監獄の誕生』であって『性の歴史(全3冊)』である。
 
ゆえになおさらのこと、その「分類」に縛られることなく本を売る姿勢は素晴らしい。これは販売する本の形而上下を問わない価値観だ。
 
そんなわけだから、マキャベリストを気取って弱者を切り捨てる経営者よりも、漫画とライトノベルを同じ棚に並べて売る一書店員のほうがより人類の積み重ねてきた知恵を有効に活用している、ということができる。
 
少なくとも 公正無私である、という得難い美徳のその一点において。
 
では、また。
Au revoir, à la prochaine fois!
サモトラケのニケ。ルーブル美術館にて
 
 


0 件のコメント:

コメントを投稿