2012年2月28日火曜日

消え去った道化役者

おはようございます。

今日は昨日から続けて「笑い」の話を。

昨日は「笑い」が共有されたイメージによって惹起されている、と話しました。より正確にはそんな風に話したかった、ですが。今日はもう一点。

それは、笑いがひどく身近なものになった、ということ。
もっと言えば、日常において「笑わせる側に立つ」ことが非常に多くなった、と。

どういうことか。
言葉通り、といえばそれまでなのですが、あえて言い換えるならば、道化役者=トリックスターの消失だと言えないでしょうか。

道化役者=トリックスターとは本来、笑いとともに従来の社会構造に意義を唱える、とは少し強すぎる語ですが、社会に対し、意図の有無に関わらず、揺さぶりをかける存在でした。
文学用語でいうところの、「異化作用」を社会にもたらす存在であったわけです。

彼らを形作る要素のうち、とりわけ重要で根源的なもの、それは「外部・周縁の」存在者だということでしょう。中心から離れており、世に蔓延る常識から十分な距離を空けていることで、物事を客観視し、相対化する視点が得られたわけです。

そう考えると、トリックスターの消失はそのまま中心の喪失と関連性があると言えるはずで、ここではそう言いきってしまいましょう。

現代は明確な中心がある時代か、と聞かれれば多くの人がNOと答える。その理由は各々のあいだに存在する差異が限りなく広がったから、ではなく、むしろ反対に、扁平で画一化した個人の中に、限りない細部の差異を追求する時代になったから、ということでしょう。
そうである以上、トリックスターの、トリックスターとしての生存権は失われてしまう。

それでは、彼らはどこに消えてしまったのか?
群衆の中に紛れ込み、普通の人間を笑わせる立場に立たせる一方で、「笑えない」、「笑ってはいけない」世界の隅っこに追いやられた別の片割れがいます。

というわけで、次回もまたこの続きです。

では、また。
Au revoir, à la prochaine fois!
この人は道化というより大道芸人の系譜でしょうか。
フランスでは今でもいろいろな人が巷で活躍していますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿