2011年10月19日水曜日

集まる、散らばる

おはようございます。

随分久しぶりの更新な気がしますが、いつものように。

「日本は道を基準に町が作られ、ヨーロッパは広場を中心に町ができる」という話を以前どこかで読んだ記憶があります。

日本が道中心の社会であることは言を俟たないと思います。地方都市においては殊にそうで、一本の主要な道路があって、その道沿いにどんどん大型店舗ができて繁栄する一方、その道から外れた商店街などはさびれていく…公共交通機関の発達している都市部以外では例外なく見られる光景、現象でしょう。それが一昔前の政治家が選挙に勝つために道路の敷設を公約に掲げた理由であり、地方都市の驚くほどの画一的風景の要因だと思われます。

一方、ヨーロッパでは、確かに広場というものが大きな中心を占めていると思われます。村、町の構成単位として、広場(と教会)は欠かせない要素なのでしょう。

二つを比較した場合、広場は放射線、あるいは同心円的に、一方の道路は直線がだんだんとその幅を広げていくように拡大していくことになると思われます。

その結果どうなるのか?

道路型では人間が拡散して住み、広場型では集束することにならないでしょうか?

仮にこれが事実だとすると、非常に面白いと思います。なぜなら、可住面積の狭い日本で拡散型の道路社会が成立し、可住面積の広いフランスなどのヨーロッパにおいて集束型の広場社会が発展しているのですから(ヨーロッパと括るとあまりに広すぎるので、フランスのみを考えてます)。

更に一般論に展開すると、人間は、狭いところでは離れたがり、広いところでは集まりたがる性質を持った生き物だということになります。

私の個人的な感覚では理解しやすいのですが、社会というそれぞれ性質の異なる人間の集積が、一個人と同じ感覚を有しているというのは、それもまた不思議な気がします。

では、また。
Au revoir, à la prochaine fois!
コンコルド広場。人によってはModern Jazz Quartet の同名アルバムの印象が強いかも。

0 件のコメント:

コメントを投稿